Q.歩兵の特性「本領発揮」とは?

まずはゲーム内での歩兵および歩兵の特性に関する説明部分を集めてみました😳

どうでしょう、これだけで歩兵の特性である「本領発揮」について理解ができたかというと難しいですよね😅

ゲーム内の説明が少し不親切なのが、ナナフラの残念なところでもありますが、逆にこれはユーザー達が知識をつけるとランキング戦などで順位を飛躍的に伸ばせる要素が多いということにもなります💁‍♂️

では、次の横に4枚並んだ画像の歩兵マークの横にある印にご注目ください👀

  • 一番左の印が2つになっているものは、敵2部隊から敵視されている状態
  • 二番目の印が3つになっているものは、敵3部隊から敵視されている状態
  • 三番目の印が4つになっているものは、敵4部隊から敵視されている状態
  • 四番目の印が5つになっているものは、敵5部隊から敵視されている状態

をそれぞれ示しており、兵種が歩兵で敵2部隊以上から敵視(一番近くにいる自部隊に攻撃を仕掛けてくる)されると、本領発揮と表示され、敵視されている数に応じて印が多くなっていき、最大5つになります❗️

ゲーム内の説明で攻撃力が上昇するとありますが、この本領発揮は、ゲーム内で表記されることになる攻撃/秒のDPSには反映されない隠れ攻撃力アップ要素となっています🤫

本領発揮させると実際にどれだけの攻撃力が上がることになるのかを検証したデータを載せておきますので参考にしてください😄

敵視数与ダメージ上昇率
2約1.7倍
3約2.2倍
4約2.7倍
5約3.2倍

これは敵の防御力に左右されないように防御貫通を付与して、本領発揮していない状態での与ダメージと、2体〜5体までの本領発揮した場合の与ダメージを検証対象を変えてみて数パターン比較して割り出したものです💁‍♂️

ここから導きだせた答えとしては、本領発揮している間は攻撃力↑170%〜320%(1.7倍〜3.2倍)の永続バフになると考えられます😲
バフ率から考えると、歩兵だけが出せるとてつもないバフであるということがわかります😅

わかりやすい例として攻城戦でも、まったく同じ将章・部隊構成で本領発揮ができた場合とできなかった場合では実際に100大打撃近くの差がついたりします、あな恐ろしや本領発揮😨💦
ただ攻城戦で本領発揮させるのは暇を持て余した神々の遊びと言われるぐらい難易度も高いです👼

援武将が倒したり😥
敵視がとれなっかり😥

といろいろ調整が必要なので、遊び心のある方は、ぜひチャレンジしてみてください🙏
上の動画でも変テコなパテにアタッカーが玄峰単体で140大打撃以上もだせていることから、本領発揮の凄まじさはなんとなく伝わることでしょう😅