Q.ランキング戦の上位にLv1のままにしている人が多いのは何故ですか?


援呉慶がLv1😳

こちらも😳

城壁兵戦にもLv1😳

え、合従戦にまでLv1😳

Lv1にしたままって弱いのになんで❓なんで❓ってコレ疑問に思いますよね😲
稀に合従戦にまでLv1の方もいますが、これは領土戦を見据えたもので合従戦においてはLv1にするメリットはありません❗️
領土戦で上位を獲ることを見越して、合従戦でアタッカーにならない武将をあえてLv1の状態のまま合従戦を乗り切られる方も少なくないんです😳

なぜ、そんなことをするのかと言いますと、領土戦ではLv1の武将がいることである恩恵を受けられるようになっているからなんです😁

高得点敵出現バフ

まるで一種の裏技ですが、領土戦ではLv1の武将をいれた状態のパテで通常戦・強敵戦・攻城戦・城壁兵戦といった領土戦内で何かしらの勝利をすると、その次の通常戦で高得点の敵が出現しやすくなります🤯

自身のランクに紐づく最大得点の敵が出現しやすくなるので、これを勝手に高得点敵出現バフと名付けてみました💦
なので以後、高得点敵出現バフとして説明しますね😅

この4枚の画像、予想獲得貢献度を見てもらうと、4枚とも290という数字になっていますよね😁
予想獲得貢献度というのが、自身のランクに紐づいてアップしていくようになっており、この時の筆者でいうと武功ランク171〜177までで出現させることができる最大得点の敵が290だったというわけなんです👌

武功ランクが178になると次のテーブルに上がって最大で292の敵が出現するようになるといったように、テーブルが上がる毎にだいたい1〜2ポイントずつ予想獲得貢献度の最大値(自身のランクに紐づく最大得点の敵ポイント)は上がっていきます❗️
テーブルというのは、攻城戦基礎点とまったく同じテーブル分けになっていますので、ご自身のランクがどのテーブルに位置するのか、次の領土戦でどこまでランクをあげていたら次のテーブルに移れるのかについては、こちらを参照してくださいね👇

一人欠員にした4人編成部隊でもこの高得点敵出現バフは有効になりますが、5隊編成にした方が特攻武将・副官による特攻ボーナスの倍率を増やせる関係でLv1の武将を含めた方が有利というわけです✨

なお、Lv1の武将は必ずしも特攻である必要はありません❗️強敵戦であれば、特攻は無効になりますが、強敵戦においてもLv1武将を含めておくだけで、強敵戦勝利直後の通常戦では高得点敵出現バフが有効になっています😄

たとえば、これは筆者の強敵戦のパテですが、

Lv1の武将をいれていても、かつ放置していても絶対に負けない上に、開戦時からバフがモリモリで早く倒せるパテを組むことができれば強敵戦は安心できます☺️

強敵戦以外にも攻城戦・城壁兵戦においてもLv1の武将をいれておくことができれば、30分間の攻城戦終了後の次の通常戦では自身のランクに紐づく最大得点の敵を出現しやすくできるので、無駄がないというわけです✨

Lv1の武将を入れていないと強敵戦・攻城戦・城壁兵戦の直後は低ければ100ポイント台の敵ばっかりになってしまいます😰
領土戦で上位を目指す方にとっては塵も積もればなので、貢献度ポイントをたとえ一戦あたり1,000-2,000でも多く獲得できるようにこのような工夫をしているわけなんですねー👍

ちなみに連勝ボーナスは9分経過で途切れてしまいますが、この高得点敵出現バフは時間経過には影響されません😇

ただ、この高得点敵出現バフ、いつまで有効なのかは運営さんのさじ加減次第です😅
裏技の一種みたいなものですから、次に開催される領土戦でなかったように何時されてしまってもおかしくありません😳

とは言っても領土戦で上位を目指すに当たっては、特攻武将の中で誰をLv1にするかの駆け引きが、毎月かなり重要な要素となっています✨