効率的に武功ランクを上げるオススメの場所とパテ

なぜ武功ランクを上げるのか?

行動力を増やして、周回イベントをできるだけ省エネでこなせるようにするという目的もありますが、武功ランクを上げる目的は主にランキング戦である領土戦で優位に立てるようになるためです💪

領土戦では、武功ランクを上げていくことで、2つのアドバンテージが得られるようになっています❗️

1.攻城戦の基礎点がアップする

攻城戦のボロ城・赤城・金城の各基礎点は、武功ランクによってテーブル分けされている。
たとえば、武功ランク4であれば、

ボロ
218327545

というポイントテーブルになっています。赤城はボロ城の1.5倍の基礎点をもち、金城になるとボロ城の2.5倍の基礎点をもっています🏰

極端な話、武功ランク200であれば、

ボロ
320480800

というポイントテーブルになっているので、武功ランク4と比べると、圧倒的に大きなアドバンテージになることがよくわかります😨
武功ランク4の人の赤城は武功ランク200であればボロでほぼ同じ点数となってしまうのです😅

領土戦の6日間(場合によっては5日間開催もある)で攻城戦は約35回〜40回発生することから、総ポイントで考えるとその差がいかに大きくなるかは一目瞭然ですよね😳

上位ランカーの多くが攻城戦だけでハ千人将や五千人将といった目標の階級獲得を達成できるのには、こういった要因もあります👍

2.通常戦で出現する敵の最大ポイントがアップする

通常戦は、攻城戦と比べると点数は低いですが、塵も積もれば山となると言うように、攻城戦が発生していないタイミングでポイントを稼いでいくには通常戦をこなしていくことが欠かせません❗️

通常戦に出現する敵は、ポイントが低ければ、100ポイント台ですが、ランクを上げていき、武功ランク200ともなれば300ポイント近い敵を出現させ続けることもできます😲

この通常戦で出現する敵の最大ポイントも攻城戦の基礎点と同じランク帯でのテーブル分岐になっています❗️
テーブルが上がっていく毎に出現する敵の最大ポイントが1〜2ポイントずつ上がっていきます🤔
そして、高得点の敵を出現させ続けるのは、裏ワザのようなになっており、通常戦と強敵戦で戦う部隊にレベル1の武将を入れておく必要があります🤔
これについては、詳しくはこちらを参照してください👇

効率的良く武功ランク上げるのにオススメの場所とパテ

武功ランク100以下の場合はストーリー難の4-4と8-5

武功ランクが100に満たないような場合は、まだ手持ちの武将や副官も揃っていないことでしょう。ストーリー難の4-4と8-5は、敵軍が弱いために楽に倒せるのと行動力回復や国力回復が出ることがある宝物庫が2つあります。さらに、敵大将との一騎討ちの勝利報酬で六帝印×5・五煌印×20/×10・行動力回復×2・国力回復×6を獲得することも期待できます🎁

獲得できる武功ポイントも難4-4が459、難8-5が598とそれなりに多いです🤤

一騎討ちは、次の動画のように菱形をした万気の章を装備したり、鬼神化の騰や鬼神化の渉孟といった成長技能で一騎討ち発生率が上がっていることで、元から一騎討ち発生率が高い武将を入手できていればより発生しやすくなります。加えて、星1の昂や鬼神化の楚水がいると必殺技の効果で一騎討ち発生率をさらに引き上げることができます⏫

一騎討ちのやり方や勝利時の報酬内容について詳しくはこちらをご覧ください👇

ある程度武将・副官が揃ってきたらストーリー難の26-5

ストーリー難の26-5は、敵の部隊数は5体と多く、一見時間効率的に悪そうに見えますが勝利条件は大将の呉慶を倒すだけです👀
獲得できる武功ポイントも684と多くなっています🤗

武将・副官がある程度揃っていれば宝物庫へのタゲ変更をすることなく、開戦するだけで前衛の朱鬼・麻鬼の2体を倒した後に自動的に2つの宝物庫を壊し、呉慶を倒してくれるようになります❗️
一例のパテとして、2020年1月の特攻武将であった羌瘣・羌象・紫夏といった開戦時から自軍楯兵のDPSと移動速度を上昇させることができる武将達で、効率的に周回できる編成が可能です🤔

他には地形が城であることから得意地形があっているか、兵種が歩兵の武将がストーリー難の26-5の周回に適しているでしょう🤔

特定の武将が揃ってきたらストーリー難の39-1

ストーリー難の39-1は、獲得武功ポイントが412とやや少なめですが、宝物庫が3つあることが最大の特長です🎁
武功ランク上げをしていると辛いのが行動力回復の在庫状況がどんどん少なくなることです🍖

その点、ストーリー難の39-1は、行動力回復や国力回復が出ることがある宝物庫が3つもあることで、確率的に行動力回復がドロップしやすくなっています。ランク上げ周回をしていても行動力回復が増えていく可能性もあり、武功ランクが140以上ぐらいの行動力があれば周回するほどに行動力回復は確実に増やしていくこともできます😍

しかし、ストーリー難の39-1の最大の課題は、HPが異様に高い敵軍の劇辛です🦹‍♂️
敵軍は劇辛一体だけですが、効率よく周回するためには60万以上のHPの劇辛を一瞬で倒せるパテ編成が必要となります。一例として、

  • 大将:大将技能と共闘技能に対象依存の攻撃速度アップをもちDPSを大きく底上げできる星7の龐煖、または鬼神化の録嗚未
  • アタッカー:鬼神化の万極+副官 ランカイ-暴虐の大猿-
  • 宝物庫担当:鬼神化の呂不韋または鬼神化の胡傷+副官 呉慶-魏随一の軍才-
  • バフ担当:ノーマル春申君やノーマル壁
  • バフ担当:援公孫龍や援楊端和

これらの武将が所持できているのであれば、ストーリー難の39-1を効率良く周回することができます🤔

行動力減少ボーナス期間中は獲得武功ポイントが最高のストーリー特別7-6

ストーリー特別は、どのステージをクリアしても獲得できる武功ポイントが750となっています。750は、ストーリーで得られる武功ポイントの中では、現在最も高い武功ポイントとなります❗️

中でも特別7-6は、敵軍が大将の宮元1体だけに加えて、宝物庫が2つあるので行動力回復や国力回復を確保するのにも適しています😎

3〜4ヶ月に1度やってくる行動力減少ボーナス(運営さんの裁量次第で行動力半減または1/3になる)期間中は、消費行動力が少なく済み、宝物庫から出る行動力回復だけで周回をしていても確率的にどんどん行動力回復を増やしていくことも可能です🍖

獲得できる武功ポイントが最大の750あることから、特別7-6でのランク上げが経験値効率は最も良いことになります。おすすめのパテ構成には次のように開眼の輪虎で強制的に宮元の属性を智属性に変えて智属性に対する攻撃に特化した鬼神化 万極を編成した隊や、武属性に対して圧倒的に強い開眼の摎をアタッカーにした王騎軍団などが考えられます😋

特定の武将・副官を揃えられる場合のストーリー難の8-5

特定の武将・副官を揃えられる場合のストーリー難の8-5は周回効率・副産物の両観点から最もオススメです‼️

ストーリー難の8-5は、敵の部隊数は5体と多く、26-5同様に一見時間効率的が悪そうに見えますが勝利条件は大将の呉慶を倒すだけです👀

加えて、動画を見てもらうとわかりやすいですが、特定の武将・副官を揃えられていれば、開戦するだけで宝物庫へのタゲ変更をすることなく、前衛の白亀西と雑魚兵の2体を必殺で一掃した後に自動的に2つの宝物庫を壊してくれて、5〜6割の高確率で豪華勝利報酬が期待できる一騎討ちにまで持ち込めます❗️

この8-5の呉慶は白亀西を倒すことで一騎討ちGRがA+→S+にまで昇格するので、六帝印×5・五煌印×20/×10・行動力回復×2・国力回復×6といった豪華な勝利報酬にできる一騎討ち相手にもってこいなんです❗️

獲得できる武功ポイントが598とおいしく、宝物庫を獲り忘れることもない、さらに六帝印×5・五煌印×20/×10・行動力回復×2・国力回復×6がもらえる可能性のある一騎討ちが頻繁に発生する、まさに神コンテンツなんです😍

ここを効率良く周回するためには、次の特定の武将・副官を揃えられることをオススメします👇

  • 大将バフ兼宝物庫担当:鬼神化の嬴政+副官 呉慶-魏随一の軍才-
  • 一騎討ち担当:開眼 楊端和(または一騎討ちGR+1を装備した鬼神化 騰)+副官 徐完-熟練の暗殺者-
  • 一騎討ち担当:鬼神化 廉頗+副官 徐完-第一の刺客-
  • バフ担当:鬼神化 楚水+必殺ゲージアップ副官

前衛の左にいる白亀西と右の雑魚兵との一騎討ちは発生させたくないので、ファーストコンタクト前に必殺技で一掃しておきます❗️

5人目には鬼神化 崇原を採用しているのは、必殺技で一掃したときに攻撃速度↑とあわせて移動速度↑ができるので、その後の一騎討ちへ素早く持ち込めたり・呉慶を素早く倒したりの効率よく周回をこなすための流れの最適化させている意図ですが、ファーストコンタクト前に右の雑魚兵を必殺一撃で片付けられれるのであれば誰でも構いません👍