-
ナナフラ
鬼神化武将 嬴政 -統一への路-
嬴政(えいせい) 乱世を終わらせる為、七国統一を目指す若き秦王。実母・太后が呂不韋の側につくという裏切りを行い、太刀打ちできぬほどの勢力差となるが、秦王・贏政はこの二人の不義を広めることで、呂不韋の牙城に“楔”を打ち込ん […] -
ナナフラ
鬼神化武将 龐煖 -武神-
龐煖(ほうけん) 桁外れの武力を買われ趙国三大天の一人となった男。馬陽の戦いでは王騎を討つべく、趙軍の総大将を務めた。王騎の持つ大将軍の力に対し、求道者としての本来の力を発揮することで、互角の一騎討ちを繰り広げた末に王騎 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 楊端和 -統一への路-
楊端和(ようたんわ) 女性でありながら、武力で山界を統一した王。武力のみならず理知的で思慮深き面も持ち合わせており、王都の奪還に際しては、僅か三千の兵で八万の兵に立ち向かうための策を講じる。戦いの最中、檄を飛ばす若き嬴政 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 王騎 -統一への路-
王騎(おうき) 七国全土にその名を轟かせた、秦国六大将軍の一人。昭王より託された統一の夢を預けるに足る人物を探し求めていた折に嬴政と出会い、その曇りなき視線の先に新たなる路を見出す。昭王の遺言を嬴政に伝え、王騎は再び怪鳥 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 介子坊 -廉頗四天王-
介子坊(かいしぼう) 廉頗四天王の一人にして筆頭。百勝以上の武勲を上げている猛将で正攻法を得意とし、その破壊力は廉頗に匹敵すると玄峰から評されている。普段は冷静だが、激昂すると口調がやや荒くなる。 ステータス詳解 各戦場 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 昌平君 -呂氏四柱-
昌平君(しょうへいくん) 呂氏四柱の一人にして秦国軍の総司令。冷静な軍略家で、感情をほとんど表に出さない。優秀な人材の育成・発掘のため、軍略学校を運営している。 ステータス詳解 各戦場活躍度期待値 キャラクターボイス モ […] -
ナナフラ
鬼神化武将 姜燕 -廉頗四天王-
姜燕(きょうえん) 廉頗四天王の一人であり、中華十弓の一人。端正な顔つきからは想像し難い“攻め重視”の戦いを得意としている。数々の修羅場を潜り抜けており、かの六将や、現在は主である廉頗とも五分に渡り合っていたほどの武人で […] -
ナナフラ
鬼神化武将 輪虎 -廉頗四天王-
輪虎(りんこ) 小柄な少年然とした、廉頗四天王の一人。その姿からは想像もつかないほどの恐るべき突破力を持ち、かつては王騎の堅牢な守備に風穴を開け、王騎に一太刀を浴びせたこともある。廉頗の「飛槍」として重要な任に付くことも […] -
ナナフラ
鬼神化武将 廉頗 -元趙国三大天-
廉頗(れんぱ) 凄まじい武力と軍才を誇る大将軍。“自身の全て”を豪語するほど、戦に強い思いを抱いている。魏国に亡命する前は趙の三大天として君臨しており、王騎を含む秦の六大将軍とも対等に渡り合っていた。魏国・山陽攻略戦にて […] -
ナナフラ
鬼神化武将 王齕 -秦国六大将軍-
王齕(おうこつ) 秦国六大将軍の一人。昭王のもとで、秦国の領土拡大に大きく貢献した。六将一の怪力であったとも言われている。 ステータス詳解 各戦場活躍度期待値 モーション ガシャ登場履歴 ステータス詳解 -Lv.80 5 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 司馬錯 -秦国六大将軍-
司馬錯(しばさく) 秦国六大将軍の一人。昭王のもとで、秦国の領土拡大に大きく貢献した。 ステータス詳解 各戦場活躍度期待値 モーション ガシャ登場履歴 ステータス詳解 -Lv.80 5凸時- 技能対象効果 大将武属性攻撃 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 蒙恬 -楽華隊隊長-
蒙恬(もうてん) 猛将・蒙武を父に持つ、特殊三百人隊「楽華隊」の隊長。本来は千人将の資格を得ているものの、祖父である大将軍・蒙驁に三百人将として経験を積むように押しとどめられている。信の実直さを気に入り、助言を与えたり世 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 魏加 -中華十弓-
魏加(ぎか) 李牧軍副将にして中華十弓の一人でもある弓の名手。乱戦の最中でも標的を正確に射貫く腕を持つ。李牧を通して七国の新たな幕開けを感じ、全土に非難されるであろう“汚れ役”を買って出る。 ステータス詳解 各戦場活躍度 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 白起 -秦国六大将軍-
白起(はくき) 秦国六大将軍の一人にして筆頭。昭王の下につき、秦国の領土拡大に大きく貢献した。かつて秦が犯した禁忌「長平の大虐殺」を引き起こした張本人でもある。 ステータス詳解 各戦場活躍度期待値 モーション ガシャ登場 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 バジオウ -山民族隊長-
バジオウ(ばじおう) 山の民の兵士を束ねる、実戦部隊のリーダー。まるで腕が増えたかのようにも見える高速の剣技は、暴風の如き音を立てながら周囲を斬り刻む。王弟成蟜の反乱鎮圧後も変わらず楊端和のそばに控え、山界での勢力拡大の […] -
ナナフラ
鬼神化武将 趙荘 -智略の策士-
趙荘(ちょうそう) 趙軍随一の智略を持つ軍師。趙軍総大将 龐煖に代わり、秦戦での軍略を一手に担う。自身の一手先を行く王騎の策に翻弄され続けるも、王騎から李牧の存在を逸らすという大役を見事に果たし、秦軍を窮地に追いやること […] -
ナナフラ
鬼神化武将 騰 -王騎軍副官-
騰(とう) 華麗な剣技を操る、王騎の副官。“ファルファル”という独特な音を響かせるその剣技は立ちふさがるものを次々に薙ぎ払う。冗談を好む性格で、主君である王騎の前でも飄々としている。 ステータス詳解 各戦場活躍度期待値 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 羌瘣 -剣士の素顔-
羌瘣(きょうかい) 伝説の暗殺集団「蚩尤」の後継者候補。その鉢巻の下にある素顔は美しい少女であった。姉のように慕っていた「羌象」の死に目にその場に居ることが出来なかった事から、後悔の念に苛まれている。 ステータス詳解 各 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 蒙武 -呂氏四柱-
蒙武(もうぶ) 呂氏四柱の一人にして、圧倒的な武力を持つ武人。その破壊力は十二分に練られた策をも凌駕する。反面“守り”の力に欠けており、見直す姿勢もないため王騎には経験不足であると評されている。 ステータス詳解 各戦場活 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 麃公 -本能型の将-
麃公(ひょうこう) 紀元前245年の秦と魏の戦いで秦軍総大将を務めた大将軍。戦を「炎」と表現し、戦の流れを匂いで嗅ぎとって行動する本能型の将。秦国六将に引けを取らない実力を持つが、地位に興味がなく、戦の後の酒を何よりも楽 […] -
ナナフラ
鬼神化武将 呉慶 -亡国の智将-
呉慶(ごけい) 紀元前245年の秦と魏の戦いで魏軍総大将を務めた大将軍。趙に滅ぼされた小国の王族で、身分を隠して生きてきた。普段は冷静だが、侵略者に対しては激情を見せる。優れた知略を持ちながら、前線に立つ武勇も兼ね備える […] -
ナナフラ
鬼神化武将 信 -飛信隊隊長-
信(しん) 天下の大将軍になることを目指す、戦争孤児の少年。秦国六将・王騎将軍との出会いによって、将軍という存在の大きさを知ることとなる。その後、飛信隊の隊長として戦場を駆け、数々の武功を上げる。 ステータス詳解 各戦場 […]